株式会社STEAM Sports Laboratory法人担当の神徳(じんとく)です。
今年の夏はとっても暑いですよね…
前回は【チームワーク】と【チームビルディング】についての業務の進め方の違いを記事として書かせて頂きましたが…(まだ途中ですね…)
「そもそも、私の得意分野(強み)と不得意分野(弱み)って何だろう??」
と思われた方も多いのではないのでしょうか😥
何となく自分の強みや弱みを理解している方は多いとは思います。
また就職活動時期に、ES作成や面接準備で自己分析ツールを使用することで認識された方も多くいらっしゃると思います😌
ただ、就職してからは自分の強みを知る機会ってなかなか無いですよね………
転職しようと思った時に調べたりはするとは思いますが、日常ではもちろんないですし、社内での研修でもなかなかそこに特化した研修って無いですよね…
私もその一人ですが、これまで何となく得意な事や苦手な事は理解して仕事をしてきました。
さて、質問です!!
「あなたの得意分野(強み)と不得意分野(弱み)は何でしょうか?」
…
…
答えられましたでしょうか????
ご自身で自己分析を行えば(これまでの経験の棚卸し)出てきます…😂
が!!!!
自己分析って結構時間がかかるんです…実は😂
でも!!!!
もし、自分の得意な事(強み)や不得意な事(弱み)が分かれば、自分がどのような仕事内容に向いているのかが分かりますよね!!!
そして、これが分かると組織的にも “適材適所” の配置が出来ますよね😍
人事の方や経営者の方には朗報ですね!!!
それもそうですが!!!
自己理解が年齢関係なく出来るって素晴らしいと思いませんか??
なぜなら、自己分析の大切さや大変さが分かるからこそ、自分の秀でた能力を使うことで仕事が出来れば、ストレス無く楽しく仕事が出来るな〜😍と思いませんか?
これが簡単に分かる方法があります!!!
【効き脳診断】
です😃
これは何かというと、利き手や利き足、利き目があるように脳にも利きがあるのです!!
私もこの診断で初めて知りました!!!😆
利きだからこそ、意識して使うものではなく無意識で使う脳に、自分の得意分野(強み)と不得意分野(弱み)が分かるのです〜😂
私も勿論 効き脳診断 受けました!!!
結果を見て…
納得!!!!!!笑 そして… 苦笑
なぜなら、得意分野だけでなく不得意分野も適切に出ます😂
笑いしか出ませんでした😃
私の結果は次回で公表しますね〜😊