株式会社STEAM Sports Laboratory法人担当の神徳(じんとく)です。

毎日溶けるような暑さですね😂

この暑い時期に、アイスクリームを食べると本当に癒やされる今日このごろです😌

チョコレート系をよく食べますね…😍

 

前回は私の得意分野と不得意分野を大公開させて頂きまして…笑

“効き脳診断” についてお話しました〜😃

 

そもそも、“効き脳診断” って何?????ですよね😅

“効き脳診断” の説明を少しだけさせてお話させて頂きます😊

 

“効き脳”は、GE(ゼネラル・エレクトリック社)のマネジメント教育の責任者であった

ネッド・ハーマン氏によって開発されました。ハーマンモデルとも言います😌

全世界200万人以上の実績があり、GEやIBM、日本でもP&Gやマイクロソフト、コカ・コーラ、資生堂など多くの企業で幅広く活用されています。

この効き脳を活かして、個人と組織の思考特性を数値化することで、適材適所やリーダーシップ開発等に活用されているものとなります。

 

人の脳を右脳(右側)と左脳(左側)、大脳(外側)と辺縁系(内側)の4つに分けることが出来ます。図にしてみるとこのような感じになります😊

 

A:左大脳新皮質→論理的・理性的

B:左辺縁系→保守的・計画的

C:右辺縁系→対人的・感覚的

D:右大脳新皮質→冒険的・創造的

という感じになります😊

 

自分の思考特性が分かると得意分野や不得意分野もわかりますし、人との関係性も違いが分かります😃

 

やはり人とのコミュニケーションって1番難しいですよね😅

 

時々、このように思うことはありませんか?????

 

 

「どうしてそんな事するんだろう???」

「どうしてそんな考え方するんだろう???」

 

 

人は、自分と異なる行動や思考に出会うとイライラする傾向があります…

 

そこから、色々と考えはじめ…

「あの人は私のことを嫌っているに違いないわ!!!」

「あの人は私に嫌な思いをさせたいのでは???」

と思ったりしませんか???(※妄想なのですけどね…😅)

(※でもそのように思わない人もいますよね😌)

答えは相手に聞かないと分からないのに、そう思ってしまいがちなのですよね…😅

 

人は一人ひとりが違う価値観と個性と特性を持っている!!!

 

その認識があれば、「あ〜!だから、◯◯さんはそうなんだよね😊」と理解することが出来ます。

この違いを知るツールの1つが【効き脳診断】なのですね〜!!!

 

私も仕事柄、カウンセリングやコーチングを行いますが自分の特性が分かっているからこそ、

相手にどのような言葉で、どのように伝えたら伝わりやすいのか?を効き脳診断を参考にして臨むことが多いです😊

相手のタイプによって、使う言葉や伝え方、話し方全て変えて臨みます😊

これまでは、感覚で全て行ってきていたので、今考えると恐ろしいな〜😅と思ったりします苦笑

 

効き脳で違いが分かれば、コミュニケーションだけでなく得意な事・不得意な事が可視化されるので、業務面でも適切な仕事を振ることが出来ますよね😊